みさとのきのおと

音符型の商品ロゴマーク

子どもたちに、自分の町の『木』に触れて、遊んで、音を聞いて、 温もりを感じながら育って欲しい。
『みさとのきのおと』は、美郷町の林業・特用林産に利用される木 を材料に、町内の人たちの協力を得て作られています。

森の中で演奏する子どもたち
カスタネットを叩く手元
小さな木琴を膝の上で叩く手元
木箱に詰められた小さな木琴とカスタネット

各素材の説明イラスト

【くぬぎ】

ブナ科の落葉高木。美郷町では椎茸の栽培原木に使われます。
樹皮は厚く、堅く、縦に割れ目が通るのが特徴です。
くぬぎの栄養を吸収しながら、肉厚でおいしい椎茸が育ちます。
町内の原木椎茸農家さんから提供してもらったくぬぎを、木工旋盤を使って椎茸の赤ちゃんのような頭の形のマレットに加工しました。

クヌギの幹とクヌギの切り株に生える椎茸
旋盤機でマレットを削る手元
白い床に置かれたマレット

【アラカシ】

ブナ科コナラ属の常緑広葉樹。美郷町特産の日向備長炭の材料です。
樫(かし)という字のとおり、とても堅くて重いのが特徴です。
40日ほどかけて焼き上げる備長炭は、叩くと金属のような音を立てます。
燥させたアラカシを棒状に切り揃えて、長さや裏の削り方で音階を調整し木琴を作りました。
他の木材に比べてとても堅いので、叩いても傷つくことがありません。(土台部分は杉の木を使用しています。)

アラカシの幹と並べられた備長炭
木琴の材料として切り揃えられた木材
木琴とマレット

【栗】

美郷町の特産『美郷栗』。
高くなり過ぎたり、病気を防いだりするために剪定された幹で、栗の実の形のカスタネットを作りました。
カスタネットの語源はスペイン語の「カスターニャ(栗の実)」。
由来は「形が栗の実に似ているから」や「栗の木で作られたから」とも言われているそうです。

クリの幹と殻に入った栗の実
木材をサンドペーパーで擦る手元
白い床に置かれたカスタネット

【杉】

建築材料として広く使われる杉。
美郷町でも、杉を植えて育てる造林や伐採や搬出を行う林業が盛んに行われています。
美郷町を含む耳川流域で育った杉で、永く使える木箱を作りました。
蓋は一枚板ですから、反りが出ることがありますが、木の個性として許してあげてください。
金属ではなく竹の釘を使用しています。

スギの幹と積み重なった杉の丸太の年輪
工具で杉板を切る手元
スギの木箱

 「みさとのきのおと」に関わった人たち 

カスタネットを削った『木こりのSAJIYA』岩堀さん

カスタネットを抱え正面を向いた男性
作業部屋でカスタネットを作る男性

くぬぎを提供してくれた椎茸農家、森田さん

クヌギの丸太を抱え正面を向いた男性
チェンソーでクヌギの丸太を切る手元

アラカシを提供してくれた炭焼き、奥井さん

アラカシの丸太を持ち正面を向いた男性

アラカシを製材してくれた、建設業を営む宮本さん

森の中で正面を向いた男性

木琴の部材を磨いてくれた
『福祉工房ゆめたまご』の皆さん

製品を手に持ち微笑む人々
木琴の部材を磨く手元

木箱を作ってくれた
『もっくわーく那須』の職人さんたち

正面を向いた男性3名
金槌で木工をする男性の手元

企画・デザイン・組立て:オノコボデザイン

木琴の部材を紐で繋ぐ女性の手元
カスタネットに紐を通す女性の手元
森で落ち葉の上に並べられた木箱と小さな木琴とカスタネット
音符のロゴマークが刻印された木箱

美郷町役場農林振興課
〒883-1101
宮崎県東臼杵郡美郷町西郷田代1番地
TEL: 0982-66-3605
この事業は森林環境譲与税を活用しています

PAGE TOP